WaffleCell フォーラム

WaffleCell v1, v2, WaffleCell VM for Aterm について語ろう

WaffleCell取扱説明書

ログインしていません。

#1 Re: 質問コーナー(Waffle Cell v2・Personal VM・VM for Aterm)) » WaffleCell VMの導入時の設定に関してお教えください。 » 2025-03-31 20:51:26

要望を出しても、問い合わせをしても返信が無い状況が続き、どうしたものかと思っていたところ、”社内の連絡で誤解があり対応がペンディングになっておりました。”として、新PIDが送られて来ました。
  FDで知子の情報を買っていた頃はこじんまりとした仲間内の会社だったのが、部門間での連絡で齟齬が生まれるほどの規模になったのは隔世の感です。
  新PIDだけでは従来のホスト名を使うことはかなわないのでその点を連絡すると、住所氏名の確認がありそれに回答すると1稼働日以内に無効化するとの回答が来ました。
  なんだかんだで時間を取られましたが、再稼働にたどり着けました。

#2 Re: 質問コーナー(Waffle Cell v2・Personal VM・VM for Aterm)) » WaffleCell VMの導入時の設定に関してお教えください。 » 2025-03-23 17:54:48

対応がなされないので、確認したところ以下の返信が有りました。
”プロダクトIDは複数回利用できません。一つのプロダクトIDに一つのホスト名が 割り当てられており、一度使うとそのプロダクトIDはご利用いただけなくなりま す。”

別のトピックで、”同じプロダクトIDを使い再インストールするには、そのプロダクトIDを再利用できるように弊社にてその処理をする必要があります。”との回答がなされているので、一旦登録に用いたプロダクトIDに対して異なるホスト名の割り当てができない事を意味すると理解しているのですが如何なのでしょうか。

再インストールに関する書き込みをされた方はそのご対応され、再インストールできたのでしょうか。

#3 Re: 質問コーナー(Waffle Cell v2・Personal VM・VM for Aterm)) » WaffleCell VMの導入時の設定に関してお教えください。 » 2025-03-21 10:55:08

タイトル "VirtunalBoxにインストールするところからやり直したい"への回答を読むと、
”同じプロダクトIDを使い再インストールするには、そのプロダクトIDを再利用できるように弊社にてその処理をする必要があります。” との回答されていました。
そこで、プロダクトIDと現在利用しているホスト名を3月7日に連絡したのですが、未だにホスト名の設定ができない状況です。

連絡するだけでは足りず、何か追加で必要な対応があるのでしょうか。

#4 Re: 質問コーナー(Waffle Cell v2・Personal VM・VM for Aterm)) » WaffleCell VMの導入時の設定に関してお教えください。 » 2025-03-17 22:32:26

その後いろいろと試し、サポートのご協力を頂き、無事ヘッドレス起動ができWaffle Cellの起動完了までたどり着きました。
効果が有った対策は、購入時に提供されたVirtualBox-6.1.32-149290-Winに代えて、サポートに提供いただいた新しいヴァージョンのVirtualBox-7.1.4-165100-Winをインストールすることでした。

次の段階のホスト名決める段階で止まっています。管理者ログインまでは問題なくできます。
ホスト名設定画面で、これまで使っていたホスト名を入力すると既に使われていますと出ます。
違う名前とプロダクトIDを入れ、画面下部の「-- 選択してください --」をクリ
ックして「利用規約に同意し登録(登録後ホスト名は変更不可)」を選ぶことができるのですが、その下にあるはずの
「確定する(ホスト名は一度決めると変更できません)」ボタンが表示されないので先に進めません。

これには何か対策方法はあるのでしょうか。

#5 質問コーナー(Waffle Cell v2・Personal VM・VM for Aterm)) » WaffleCell VMの導入時の設定に関してお教えください。 » 2025-03-02 11:04:05

nyankofuji
返信: 4

Wafflecell VMを再インストールしようとしていますが、うまくいっていません。

windows11への更新のためマザーボードを交換しました。
今までWaffleCell VMを使っていたHDDを、GBP形式に変更しただけで使えれば良かったのですが、うまく行かずフォーマットしたうえで新たにWindows11をインストールしました。

Oracle VM VirtualBoxをインストールし、Waffle Cellのインポートし、「割り当て」をNATからブリッジアダプターへの変更まではエラーなく進みました。
マザーボード(ASUS B550-PLUS CPUはAMD Ryzen3 4300G)のUEFI BIOSのAdvanceタブの SVM ModeをEnabledにしています。

「仮想マシン」→「起動」→「ヘッドレス起動」とするとエラーとなります。(0X80004005)

Windows11側では、 [コントロール パネル]→[プログラムのアンインストール]→[Windows の機能の有効かまたは無効化] として、 [Hyper-V] のチェックボックスをオンにしています。

設定の不足や誤解などはあるでしょうか。お手数ですが、ご支援を頂けると助かります。

#6 質問コーナー(アプリ、サービスの使い方) » Syncthingの設定についてお教えください。 » 2022-03-16 16:19:33

nyankofuji
返信: 0

インストールまではできたのですが、仮想デスクトップでの設定に進めません。

アプリケーション → インターネット → Syncthingとクリックすると、
マウスアイコンが腕時計になるのですが、ブラウザが開かれることなくマウスアイコンが矢印に戻ってしまいます。

対策などをお教えいただけると助かります。

wafflecell V1を使っています。
ディスクの空きは十分になります。
メモリは、8GB乗っています。
ブラウザはmFirefoxを標準設定にしています。

その後(2022/05/02 追記)
回答が寄せられず、そもそもwafflecell V1も発売から時間が経っていることもあり、WaffleCell VMに更新し、
インストールしなおしました。
メニューなどを見るとSyncthing 等のファイルの同期機能が出てきません。
WaffleCell VM では、ファイル同期機能は対応しているのでしょうか。

Board footer

Powered by FluxBB